top of page
m-gomi
2024年11月23日
第7回附属高校授業研究会 2024.11.15
今回は「数学B 数列」の単元で「数学的帰納法」についての授業を行いました。この授業は、私が昨年から取り組んでいる研究の一環としての「提案授業」でした。 伝統的な数学的帰納法の指導は、まず「(ⅰ) n=1 のときに成り立つ(初期成立性)」を示し、その後「(ⅱ)...
0件のコメント
m-gomi
2024年11月23日
第6回附属高校授業研究会 2024.11.15
今回は1年生を対象に、「数学A 図形の性質」の単元から「三角形の存在条件」と「三角形の辺と角の関係」についての授業を行いました。 三角形の辺と角の関係については、図形を動かしながら生徒自身に関係性を見つけさせる活動を最初に取り入れました。しかし、向かい合う辺と角のペアに注目...
0件のコメント
m-gomi
2024年11月23日
第5回附属高校授業研究会 2024.11.15
今回は「数学Ⅰ 図形と計量」の単元から「三角形の面積」の導出に関する授業を行いました。 まず、鋭角三角形について考えましたが、生徒が「これだけでは一般の三角形について説明できないのではないか」と気づき、直角三角形や鈍角三角形にも言及するという、非常にオーソドックスな流れで授...
0件のコメント
m-gomi
2024年7月14日
第3回附属高校授業研究会 2024.07.09
第2回と同日の7月9日(月)に、第3回目の附属高校授業研究会を開催しました。 今回は、高校1年生の数学Ⅰで「2次関数の最大・最小」の第2時間目の授業を行いました。授業の目標は「軸と定義域の位置によって、最大・最小がどのように変化するかを理解する」ことでした。主問題および活動...
0件のコメント
m-gomi
2024年7月14日
第2回附属高校授業研究会 2024.07.09
遅くなりましたが、7月9日(月)に第2回目の附属高校授業研究会を開催しました。 この研究会は、私が授業を行い意見交換を行う場です。参加者は大学の先生や同僚教員、大学院生、将来数学教員を志す学生です。月に1回程度の開催を目指しています。授業自体は私が単独で計画していますが、授...
0件のコメント
bottom of page