top of page
m-gomi

第6回附属高校授業研究会 2024.11.15

更新日:2024年12月27日

今回は1年生を対象に、「数学A 図形の性質」の単元から「三角形の存在条件」と「三角形の辺と角の関係」についての授業を行いました。


三角形の辺と角の関係については、図形を動かしながら生徒自身に関係性を見つけさせる活動を最初に取り入れました。しかし、向かい合う辺と角のペアに注目する生徒が少なく、うまくいきませんでした。


二等辺三角形を「基準」として考え、練り上げの際にキーワードとすべき内容を準備していましたが、授業本番では議論を促したり、要点をうまくまとめたりすることができませんでした。また、厳密な証明も必要だと感じ、転換法を用いて逆の説明を試みましたが、生徒たちは「ポカン…」とした表情で、主体性を引き出すことができませんでした。

結果的に、自分の授業力不足が露呈する形となってしまいました。


そんな状況でしたが、大学の先生や院生、学部生を含め、6名の方々が授業に参加してくださいました。協議会では多くのご指導やご意見をいただき、本当にありがたく思っています。同時に、悔しさも感じています。今後も精進します。

0件のコメント

最新記事

すべて表示

第7回附属高校授業研究会 2024.11.15

今回は「数学B 数列」の単元で「数学的帰納法」についての授業を行いました。この授業は、私が昨年から取り組んでいる研究の一環としての「提案授業」でした。 伝統的な数学的帰納法の指導は、まず「(ⅰ) n=1 のときに成り立つ(初期成立性)」を示し、その後「(ⅱ)...

第5回附属高校授業研究会 2024.11.15

今回は「数学Ⅰ 図形と計量」の単元から「三角形の面積」の導出に関する授業を行いました。 まず、鋭角三角形について考えましたが、生徒が「これだけでは一般の三角形について説明できないのではないか」と気づき、直角三角形や鈍角三角形にも言及するという、非常にオーソドックスな流れで授...

Comments


bottom of page